
院長平尾清司
広島大学歯学部卒業。大阪市東住吉区の歯科医院勤務や、ミャンマーでの歯科治療ボランティアなど豊富な経験を積み、1999年に実家近くに同院を開業。専門は根管治療。小児歯科治療にも注力する。院外の活動として、介護職員などを対象にした講演会を開催。
「生まれ育った街をもっと住みやすく」
歯科治療と医療環境充実に尽力
こんにちは、院長の平尾です。これまで東住吉区で勤務医をしたり、ミャンマーで歯科治療ボランティアを行ったりと、いろいろなところで経験を積んできました。そこで身につけたすべてを地域の皆さんのために生かしていきたいと思っています。
昔に比べて虫歯は減ってきていますが、一方で家庭環境による2極化という社会問題が起こっています。この問題に限らず、人の健康を守るには、周囲の環境の充実が必要です。現在、私はそれを実現するため、介護職員やヘルパーさん向けにお口の健康に関する講演会を開いたり、大阪市の介護保険審査会委員を務めたりと、歯科治療以外の活動も開始しました。ほかにも今後の目標として、あらゆる医療関係者や地域包括支援センターの人々と連携した医療と介護の関係強化や地域包括ケアシステムの完成をめざしています。
私自身生まれ育ったこの街が今よりもっと住みやすく、健やかでいられる場所になれるよう、これからも力を尽くしていきます。
治療方法を
わかりやすくご説明
アニメーションを使って治療方法をわかりやすくご説明しています。
訪問診療も
積極的に行う
地域の皆さんの力になれるよう、訪問診療も積極的に行っています。
港中央病院と
医科歯科連携
当院は港中央病院と医科歯科連携を行っています。抱えている疾患のことでご心配なことがあればご相談ください。
地域の医療従事者や
介護職員とも連携
医療従事者や、地域包括支援センターの人々とタッグを組み地域包括ケアシステムの完成に向け努力しています。
介護保険審査会委員など
院外活動にも注力
地域社会の一員として、院内での歯科治療だけでなく、大阪市の介護保険審査会委員などの院外活動にも力を入れています。
歯科
根管治療は、虫歯の菌に侵された部分をすべて除去し、全体をきれいに清掃し、歯に空けた穴も補強しふさぐという大変細かく、技術が必要な治療です。同時に、完治までにはとても時間がかかるため、患者さんに納得していただかないと治療を進めることができません。そのため、当院ではアニメーションを使うなどして可能な限りわかりやすく治療内容や流れについて説明するようにしています。
小児歯科
私は以前から、小児歯科治療に特に力を入れてきました。現在でも母校の田中小学校の歯科校医を務めるなどして、お子さんのお口の状態を見守り続けています。治療の際は、お子さんの口内環境だけでなく全身の状態を見ながら進めています。お子さんの虫歯の原因には、柔らかいものばかりを食べる社会環境や、貧困に起因するものもあるので、その背景も考えることが重要なのだと思います。
ひらお歯科医院
大阪メトロ中央線 朝潮橋駅から徒歩2分
※在宅療養支援歯科診療所1
在宅や社会福祉施設での高齢者等の療養を歯科医療面から支援する体制を整えて訪問診療を行っています。
※一般名処方についてのお知らせ
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
一般名処方についてご不明な点がございましたらお問い合わせください。
※口腔粘膜処置(レーザー機器加算)
レーザー機器を用いて、口腔内の手術を行います。
※CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー
歯科用CAD/CAM装置を用いて白い冠(かぶせ物)や詰め物を作成しています。
※院内感染防止対策
口腔内にて使用する機器については専用機器を用いて洗浄・滅菌を行い、院内感染の防止に対応する体制を整えています。
※敷地内禁煙について
当院では、敷地内禁煙を実施しています。ご理解・ご協力をお願いします。
※歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科診療の特性を踏まえ、より安全で安心できる歯科医療環境を整備しAED、パルスオキシメーター、血圧計、救急薬品等を備えています。
救急時には大阪みなと中央病院と連携する体制を整えています。
※歯科外来診療感染対策加算1
歯科診療の特性を踏まえ、より安全で安心できる歯科外来診療の感染対策に取り組んでいます。
※口腔管理体制強化加算
小児から高齢者まで幅広い年齢層の口腔機能の管理や口腔内の疾患の重症化予防のために継続的な歯科治療管理に取り組んでいます。
※クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作成した冠(非金属冠・チタン冠に限る)やブリッジは、2年間の維持管理に取り組んでいます。異常があればお早めにご相談ください。
また、冠やブリッジが外れた場合は捨てずにお持ちください。
※入れ歯の再作製について
入れ歯を新しく作った場合、原則6ヶ月間は新しいものを作り直すことが出来ません。
他院で作った入れ歯についても同様の扱いになります。
※歯科治療時医療管理料・在宅患者歯科治療時医療管理料
高血圧等の全身疾患のある方には全身状態の管理を行いながら歯科治療を行います。
※有床義歯咀嚼機能検査
入れ歯の作製・調整に当たりかみ合わせの適合について検査する機器を用います。
※咀嚼能力検査
咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
※歯科技工士連携加算1・2
冠・ブリッジ・入れ歯を作製する際に歯科技工士と連携する体制を整えています。